どうも、だいちゃん(∀)(@syusoretujitu)です。
NHKの「バリバラ」という障害者を取り扱った番組があるのですが、「障害」を笑いにかえようというコンセプトの番組です。その番組の取り組みは悪くないと思うのですが、バリバラや24時間テレビの影響で「障害者でも明るく!」という押し付けをする方もいます。
障害者でも明るくしていないというのはかなり傲慢な考えではありませんか?
障害者でも明るくしないといけないというのはおかしい
障害者は当然、社会の中で差別や偏見を受けたり、自分の障害と日々戦ったりとかなり苦労をして生きています。
障害者によっては命の関わるような障害であったり、病気を併発している方もいます。
そのような状況下で生きているのですから明るくなれない障害者がいることは当然です。
確かに、障害者の中でも明るく元気に生きている方もいらっしゃいます。そういった方はとても尊敬に値すると思います。
しかし、そういった障害者を例に出して、
「あの人は障害を抱えていてもあんな風に明るく生きているのだから、お前も明るく生きろよ」
というのは些か(いささか)傲慢だと思うのですよね。
障害者が愚痴を言い、自分の弱さを曝け出し人に話を聞いて貰いたいと思うことはそんなに悪いことなのでしょうか? 私は決して悪いことだとは思いません。
むしろ、弱みを曝け出すような方のほうがリアルだし人間味溢れていると思うのですよね。
NHKのバリバラはともかく、24時間テレビなどのように障害者に過酷なことをさせることの方がリアルではないし、障害者に対して健常者の抱く「理想」を押し付けているとすら思うのです。
これは、障害者は心が綺麗で純粋だという風に思うことにも通ずるのですが、障害者は別に障害者だからといって心が綺麗だとも限らないし純粋だとも限りません。
ある意味で、社会に出て働くことが出来ない方が障害者は多いので、そういった意味では純粋なのかもしれませんが。
健常者もそうですが、障害者だって心が綺麗だとか純粋というのは「人による」んですよね。
心が綺麗な障害者は確かにいますが、障害者だから特別に心が綺麗な訳ではなく、心が綺麗な人の割合的には健常者と障害者は変わらないと思っています。
こういった考えは健常者の押し付けなんですよ。
障害者は明るくないといけない、というのも同じです。押し付けでしかありません。
確かに、人は暗い人よりも明るい人に惹かれるという部分はあります。
例えば障害者のお子さんを抱える親御さんが親心で、人に好かれるような障害者に育ってほしい。障害者は只でさえ差別や偏見に遭いやすい。イジメなどの被害にも遭いやすいから、そういったリスクを避ける為になるべく明るく育って欲しい、という気持ちは分かります。
親御さんがそのように望み、虐待にならない範囲、押し付けにならないように明るく育てるというのは凄く理解出来ます。
ただ、社会全体でそのような考えを持って障害者に接し、障害者に明るさを求めるのは何か違うかなという感じです。
そういった社会全体の圧力に対して障害者は凄く困っています。
無理に明るくなんて出来るわけが無いし、だからといって暗い話ばかりをすると人と仲良くなれなくて孤立してしまう。
そのくらい障害者だって分かっているのです。分かってはいるけれど、人によりますがどうしても愚痴や弱音を吐いてしまうのです。
そういった部分を受け入れることこそが、社会全体のあるべき姿ではないでしょうか?
今、社会全体が病んでいてそういった障害者の弱い部分を受け入れるような余裕が無いのでしょうね。ですが、障害者とはこれからも共存していかなければなりません。
今の日本は高齢化社会です。高齢者が増えるということは、障害を抱えた方が必然的に増えるのです。
人は確かに自分が障害や病気を抱えないと、そういった立場の方々に対して想像力が働かないというのはあると思います。
だからこそ、普段から障害者の発信する情報に目を通し、耳を傾ける必要があるのです。
私も現役の障害者ですが、元は健常者です。
健常者だった頃は今ほど障害者に対して想像は出来ませんでしたし、障害や病気を抱えた友人に心無い言葉をかけてしまったこともあります。(当時は全く傷つけるようなつもりはなかったのですが……。)
実際、そういった立場になって分かることって世の中には多いですね。
だからせめて、想像だけでも出来るようになって欲しいなと思います。
その為には、例え暗い話をしている障害者がいても嫌な気持ちになるべくならずに障害者の発信する情報・言葉を目で見て、耳を傾ける必要があるのです。
最後に まあ障害者でも明るいに越したことないけどね
ここまで書いてきておいて何ですが、障害者でも明るいに越したことはないんですよね。それは事実です。
だってその方が人が周りに寄ってきてくれやすいですから孤立せずにすみますもの。でもまぁ、独りが好きという方もいるので孤立しないことが良いと完全には言い切れませんが。
でも、障害者が暗い話題を出すことも別に悪いことではないし、そこに不快感を示すのは違うと思いますよ。
そういった部分を受けいてることこそが、
「心のバリアフリー」
です。
といった感じで、今日の話は終わりたいと思います。
ではでは~。
(執筆/だいちゃん(∀))
この記事が良かったらTwitterやFacebookなどのSNSで拡散、宜しくお願いします!
良かったらYouTubeチャンネル登録も是非!
Twitterもやっていますので、フォロー宜しくお願いします!